古事記日本書記万葉集お伽草子民話今昔物語

天地開闢(テンチカイビャク)から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫が降臨し山幸彦(ヤマサチヒコ)までの神代の話を記す。いわゆる「日本神話」である。 天地開闢とともに様々な神が生まれ、その最後に伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)が生まれた。
ニ神は高天原(タカマガハラ)(天)から葦原中津国(地上世界)に降り、日本列島(北海道や南西諸島は除く)を産み、ついで山の神、海の神などの神々を産んだ。こうした国産みの途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまい、出雲と伯支の国境、比婆山(現;島根県安来市)に埋葬された。イザナギはイザナミを恋しがり、黄泉の国を訪れ連れ戻そうとするが、結局ニ神は喧嘩してしまい、連れ戻すことに失敗し、国産みは未完成のまま終わってしまう。
イザナギは、黄泉の国の穢れを落とすため、禊(ミソギ)を行い、単神で天照大神(アマテラスオオミカミ)月読之命(ツクヨミノカミ)素戔鳴尊(スサノオノミコト)らを産む。これら三神は、三貴子(サンキシン)と呼ばれ、神々の中で重要な位置をしめる。
スサノオは乱暴者なため、姉のアマテラスに反逆を疑われる。そこで、アマテラスとスサノオは心の潔白を調べる誓約を行う。その結果、スサノオは潔白を証明するが、調子に乗って乱暴を働いてしまう。我慢の限度を越えたアマテラスは、天岩戸(アマノイワヤド)に閉じこもるが、集まった諸神の知恵で、引き出すことに成功する。
一方スサノオは高天原を追放され、葦原中津国(アシハラノナカツクニ)に下る。ここまで、乱暴なだけだったスサノオの様相は変化し英雄的なものとなり、有名な八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治を行なう。次に、スサノオの子孫である大国主神(オホクニヌシ)が登場する。オホクニヌシの因幡の白兎(イナバノシロウサギ)や求婚と受難の話が続き、少名毘古那神(スクナビコナ)と供に国作りを進めたことが記される。国土が整うと国譲りの神話に移る。高天原の神々は、国土の統治権を天孫に委譲することを要求し、オホクニヌシと子供の事代主神(コトシロヌシ)はそれを受諾する。しかし、子の建御名方神(タケミナカタノカミ)は承諾せず抵抗するが、平定(ヘイテイ)される。統治権を得ると高天原の神々は天孫ニニギを日光の高千穂に降臨させる。日の神の御子の海幸彦と山幸彦(ウミサチビコトヤマサチビコ)の説話となり、浦島太郎の説話のルーツとも言われる、海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。ヤマサチビコは海神の娘と結婚し、彼の孫の神武天皇が誕生して、上巻は終わる。


初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。神武東征に始まり、日本武尊(ヤマトタケル)や神功皇后(ジングウコウゴウ)の話など神話的な説話が多く、神の世と人の世の間の時代であることを示している。2代から9代までは欠史八代(ケッシハチダイ)と呼ばれ、系譜などの記述にとどまり、説話などは記載されていない。なお、「神武天皇」といった各天皇の漢風諡号(カンフウシゴウ)は、古事記編纂(ヘンサン)の時点では定められていないため、国風諡号(コクフウシゴウ)のみで記されている。 なお史実性が確認されているのは応神天皇(オウジンテンノウ)以降である。神功皇后と卑弥呼を同一視ないし関連づける説もあるが、一般に受け入れられるには到っていない。


16代仁徳天皇(ニントクテンノウ)から33代推古天皇(スイコテンノウ)までを記す。神との遭遇の話などはあるものの、現実的な説話となってきており、人の世の時代に至ったことを示している。 仁賢天皇(ニンケンテンノウ)から推古天皇までは欠史十代ともいわれ、欠史八代と同じく系譜などの記述にとどまり具体的な著述が少ない。これは、書かれた当時においては、時代が近く自明のことなので書かれなかったのだとか、25代武烈天皇(ブレツテンノウ)で皇統が一旦途切れたことと関連があるのだとも言われている。

参考文献: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
     古事記と日本書記 坂本勝監修 青春出版社


神奈我良HOME | 神奈我良について | 大和皇神殿について |  |  |  |  |
AND OR