白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物です。
奈良漬は、元来酒と共に推移してきました。元々1300年以上も前より『かす漬け』という名で存在しており、平城京の長屋王邸跡から発掘された長屋王木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがあります。当時は上流階級の保存食・香の物として珍重されていたようで、高級食として扱われていたという記録があります。その後奈良漬は、江戸時代に入り幕府への献上や奈良を訪れる旅人によって普及し、庶民に愛されるようになります。『奈良漬』という名前に変わったのは、奈良の漢方医糸屋宗仙が、慶長年間(1596〜1615)に名付けたからです。
今では、鰻の蒲焼きに奈良漬けの組み合わせは定番となっています。それは、鰻を食べた後に口に残る脂っこさを奈良漬けが拭い去り、口をさっぱりとさせる効果があるからです。また、胃の働きを活発にし胸焼けをおさえる、栄養面からも脂肪の分解やビタミンやミネラルの吸収を助けるなどの効果があるとされます。
前のページへ戻る
神奈我良HOMEへ戻る