生活の中での神様

相撲

日本に伝えられた相撲は「日本書紀」に初めて現れます。そこには野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の相撲が記されています。
江戸時代初期頃に盛んになったのが勧進相撲で、いわば見せ物として寺社境内で相撲興行を行い、神社仏閣の修繕費とするものです。畿内を中心に各地で行われ、江戸詰めの大名がお抱え力士をもつようになって盛んになりました。
ちゃんこ鍋など料理も創造した日本の相撲はたんに勝敗を争うだけでなく、いくつもの決まりをもち、勝負の決定の型を楽しむ点でも、世界にはない文化的競技といえるでしょう。
出典:知らなきゃ恥ずかしい日本文化

前のページへ戻る
神奈我良HOMEへ戻る


神奈我良ホーム | 神奈我良について | 大和皇神殿について |  |  |  |  |
Copyright(C) 2005 Kamunagara All rights reserved.
AND OR