由緒

  大神は天照大神の御神勅を奉じて國家建設の基を開かれ國土開拓の大功神であります。故に昔から國民の崇敬非常に篤く、國家鎭護、國運開發の神、民業指導の神、武徳の祖神として廣く仰がれて居ります。御創祀は神武天皇十八年と傅へられ現在の御社殿は元禄十三年の御造營にもとづくものです。明治以降は官幣大社に列せられ毎年四月一四日の例大祭には宮中より御使が参向される勅祭の神社であります。



摂末社

摂社としては、桃山様式を伝える本殿は、寛文5年(1665年)の造営で県指定文化財である側高神社があり、祭神として「側高大神」を祀っています。末社としては景行天皇40年、日本武尊東征のとき蝦夷征討祈願に鎮座したと伝えられている大戸神社です。祭神は天照大神が「天の岩戸」に隠られた際、戸を開き大神の手を執ってお出しした「天手力男大神あまのたぢからおのみこと」を祀っています。

 
側高神社   大戸神社


宝物

  • 国宝 「海獣葡萄鏡」
     ・『日本三銘鏡』のひとつと称される。 直径29.6cm、縁の高さ2cm、重量4560の白銅製。

  • 重要文化財 「香取神宮 本殿」
      ・香取神宮の本殿は 1700年 元禄 13年)に徳川幕府の手により造営された。
      桃山様式、屋根は桧皮葺。壁や柱は黒漆塗りで、黒を基調とした特徴的な外観をしている。

  • 重要文化財「香取神宮 楼門」
      ・ 本殿と同様に1700年(元禄13年)に徳川幕府の手により造営された。屋根は造銅板葺。
       壁や柱は丹塗り。

  • 重要文化財 「古瀬戸黄釉狛犬」
      ・ 阿吽一対の古瀬戸の狛犬。陶器製、阿像の高さは17.6cm、吽像は17.9cm。
       年代は室町時代と推定されている。阿像は250円通常切手のデザインにも採用されている。


年中行事


一月一日 歳旦祭並御日供始祭
一月三日 元始祭
一月四日 末社 璽神社例祭、政治始祭
一月七日 昭和天皇 祭遙拝式 、交通安全祈願祭
一月八日 末社 大山祗神社例祭
一月第二月曜日 成人の日祭
一月一二日 醸造安全祈願祭、末社 狐座山神社例祭
一月十四日 月次祭並献詠祭披講式
一月十六日 星鎮祭
二月三日 節分祭
二月四日 末社 押手神社例祭
二月十一日 紀元祭
二月十七日 祈年祭
二月二十日 摂社 又見神社春祭
二月二十三日 末社 佐山神社例祭
三月十日 摂社 奥宮例祭
春分の日 春季皇霊祭遙拝式並、 春分の日祭
四月第一土曜日 農業振興祈願祭 、御田植祭耕田式
四月三日 神武天皇祭遙拝式
四月第一土曜日に続く日曜日 祟敬会大祭、 御田植祭田植式
四月十一日 山口祭
四月一二日 末社 諏訪神社例祭
四月十四日 例祭
四月十五日 神幸祭
四月二十九日 みどりの日祭
五月五日 健児祭
六月三十日 大祓式
七月一日 朔日祭並御日供講祈願祭
八月一日 末社 馬場殿神社例祭
八月十六日 末社 市神社例祭
九月十一日 末社 王子神社例祭、 末社 六所神社例祭
九月十九日 敬老の日祭
秋分の日 秋季皇霊祭遙拝式並、秋分の日祭
十月第二月曜日 体育の日祭
十月十七日 神嘗祭当日祭遙拝式並、新飯神事祭
十一月三日 明治祭
十一月四日 末社 櫻大刀自神社例祭
十一月九日 摂社 鹿島新宮例祭
十一月十日 摂社 匝瑳神社例祭
十一月十四日 月次祭並奉納菊花奉告祭
十一月二十三日 新嘗祭
十一月二十四日 新穀感謝祭
十一月三十日 大饗祭
一二月一日 賀詞祭
一二月四日 内陣神楽
一二月七日 団碁祭
一二月十八日 摂社 又見神社例祭、末社 三島神社例祭
一二月二十三日 天長祭
一二月三十一日 大祓式、除夜祭、神符守札遷霊祭、古神札焼納祭

 

御祭神
  • 經津主命ふつぬしのみこと


アクセス
  • 〒287-0017 千葉県佐原市香取1697
  • TEL : 0478-57-3211 FAX : 0478-57-3214
  • 交通JR成田線佐原駅 からバス又はタクシーで10分。JR成田線香取駅から徒歩15分

前のページへ戻る
神奈我良HOMEへ戻る

神奈我良HOME | 神奈我良について | 大和皇神殿について |  |  |  |  |

Copyright(C) 2006 Kamunagara All rights reserved.
AND OR