由緒

  神護景雲2年(768年)には御託宣により、武甕槌命の他に香取神社(現千葉県)に祀られていた経津主命、枚岡神社(現大阪府)に祀られていた天児屋根命と比売神の三柱の神様を加え、四柱の神様として現在の地に社殿を造営し祀ったといわれている。



摂末社

摂社としては「おん祭り」で有名なで天押雲命が祀られている若宮神社と素盞鳴命、大巳貴命、奇稲田姫命を祀る水谷神社などが有名で春日大社の摂末社は61社あります。「おん祭り」は関白藤原忠通公が若宮の御神助を願い、春日野に御神霊をお迎えして丁重なる祭礼を奉仕したのが始まりとされています。

 
若宮神社   水谷神社



宝物


  • 国宝「金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘」
  • 国宝「金地螺鈿毛抜形太刀」
  • 国宝「黒韋威矢筈札胴丸 兜、大袖付」
  • 国宝「若宮御料古神宝類」
  • 国宝「赤糸威鎧 兜、大袖付」
  • 国宝「菱作打刀 中身無銘(附 杉箱)」
  • 国宝「本宮御料古神宝類」
  • 国宝「沃懸地獅子文毛抜形太刀 中身無銘」
  • 国宝「沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀 中身無銘」
  • 国宝「沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘」
  • 国宝「籠手」
  • 重要文化財「木造舞楽面 皇仁、新鳥蘇、地久、納曾利、崑崙八仙」
  • 重要文化財「木造舞楽面 納曾利一、新鳥蘇三、散手一、貴徳鯉口一、採桑老一」
  • 重要文化財「*太鼓」
  • 重要文化財「亀甲蒔絵手箱」
  • 重要文化財「菊造短刀」
  • 重要文化財「錦包太刀 中身銘助行」
  • 重要文化財「禽獣葡萄鏡 春日金竜社伝来」
  • 重要文化財「金銅柏文兵庫鎖太刀 中身銘□次」
  • 重要文化財「古神宝銅鏡(附 黒漆八稜形鏡箱)」
  • 重要文化財「黒韋威胴丸 兜、大袖付」
  • 重要文化財「三鈷柄藤巻剣」
  • 重要文化財「秋草蒔絵手箱」
  • 重要文化財「石燈籠」
  • 重要文化財「石燈籠(柚木燈籠)」
  • 重要文化財「赤銅造太刀 友成作」
  • 重要文化財「太刀 銘備州長船住家助 永享八年二月日」
  • 重要文化財「竹虎双雀方鏡」
  • 重要文化財「鉄三十六間四方白星兜鉢及鎧金具」
  • 重要文化財「鉄十八間二方白星兜鉢及鎧金具」
  • 重要文化財「鉄二十八間四方白星兜鉢及鎧金具」
  • 重要文化財「藤花松喰鶴鏡」
  • 重要文化財「梅花皮腰刀」
  • 重要文化財「柏木兎短刀」
  • 重要文化財「紙本墨書楽所補任」
  • 重要文化財「紙本墨書楽書」
  • 重要文化財「春日神社文書」
  • 重要無形民俗文化財「春日若宮おん祭の神事芸能」(春日若宮おん祭保存会)
  • 選択無形民俗文化財「春日若宮おん祭の芸能」(春日古楽保存会)


年中行事


一月三日 神楽始式
一月七日 御祈祷始式
一月十日 舞楽始式
節分当日 節分万燈籠
三月十五日 御田植神事、御田植祭
四月三日 ひと雛まつり
四月五日 水谷神社鎮花祭
五月五日 菖蒲祭(端午の節供祭)
五月十日 献茶祭
五月十一〜十二日 薪御能
六月三十日 夏越大祓式
八月十四〜十五日 中元万燈籠
中秋の名月の日 采女祭
十月九日 重陽節供祭・献香祭
十一月三日 文化の日 舞楽演奏会
十二月十五〜十八日 春日若宮おん祭
十二月二十三日 天長祭
十二月三十一日 年越大祓式
毎月一日・二一日 旬祭

 

御祭神
  • 天児屋根命あめのこやね
  • 武甕槌命たけみかづち
  • 経津主命ふつぬしのかみ
  • 比売神ひめのかみ


アクセス
  • 〒630-8212 奈良市春日野町160
  • TEL : 0742-22-7788 FAX : 0742-27-2114
  • 近鉄奈良駅より奈良交通バス「大仏殿・春日大社前」または「春日大社表参道」を下車し、徒歩10分。

前のページへ戻る
神奈我良HOMEへ戻る

神奈我良HOME | 神奈我良について | 大和皇神殿について |  |  |  |  |

Copyright(C) 2006 Kamunagara All rights reserved.
AND OR